ブログ一覧

「インプラントとは? インプラントを選ぶ方が増えています」

 虫歯や歯周病、外傷などにより歯を失ったときに、一般的には入れ歯やブリッジなどで失った歯を補いますが、最近では顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋入し、これを支えとして差し歯や義歯を装着するインプラント治療が増えてきています。しっかり噛めることはもちろんのこと、ブリッジのように両隣の歯を削る必要もなく、入れ歯のような違和感や、金属のバネが見えてしまったりすることもないので見た目(審美性)も良いことから、インプラントを選択する方や他院からのご紹介などで相談にいらっしゃる方も増えています。
 
 インプラントは、噛む力を顎の骨で支えるため、しっかり噛むことができ、異物感もありませんが、良いことばかりではなく、インプラント治療では気をつけないといけないことがあります。
 1つは手術が必要であることです。抜歯などと同様、日帰りの外来小手術ではありますが、持病や飲んでいるお薬によっては治療ができないこともありますし、インプラントを埋入する場所に十分な骨がなくてはなりません。また、骨の中の神経や血管、空洞などを避けて埋入しますので、CTなどによる術前の入念な検査が必要です。
 2つめにインプラントは人工のものなので、虫歯にはなりませんが、感染に弱いため、手入れを怠ると歯周病のような状態(インプラント周囲炎)になります。日々の手入れ(歯ブラシなど)や定期的なメインテナンスをお勧めします。
 3つめにこの治療は健康保険が適用されないため、自費の診療となります。当院では術前検査が3万円(税別)、インプラントは症例にもよりますが、1本あたり約33万円(税別)程度となります。(骨造成が必要な場合などは別途。正確な治療費は診察や検査を終えた後の説明の際にお示しします。)
 詳細な術式や注意事項などは診察の際に資料とともにご説明いたします。十分な説明を受けて、納得した上での治療をお勧めします。

 インプラント治療は、非常に有効な治療ですが、歯科医師会などの調べによると残念なことにいろいろなトラブルも報告されています。術後の出血や麻痺などに関する偶発症も数%の確率で起こることが報告されており、関連学会では、歯科医師なら誰でもインプラント手術ができる現在の体制をあらため、きちんとした研修を受け、専門性を持った歯科医師が行うべき治療であるとの見解を示しています。幸い当院ではほとんどの患者さんがきちんとインプラントについて理解し、メインテナンスを行ってくれていますので経過は良好ですが、医療における偶発症をゼロにすることはできません。インプラント治療の利点と欠点を理解し、十分な診察・検査を経て治療を受けることが重要です。

2023年05月24日

「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」

 令和元年末頃に中華人民共和国湖北省武漢市において確認された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は世界的に感染拡大し、世界の常識をも一変させました。

 この新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は50~200 nmほどの大きさで、表面に脂質に富んだエンベロープを有することからアルコールでの消毒が有効です。臨床的な特徴としては、潜伏期間は1〜14日(5日間が最も多い)とされ、その後、発熱や呼吸器症状、全身倦怠感等、風邪のような症状が1週間前後持続することが多く、一部の患者さんは、呼吸困難等の症状を呈するようです。お口の中の症状として、味覚や嗅覚異常の出現も指摘されています。発病者の多くは軽症であると考えられていますが、高齢者や基礎疾患等を有する方は重篤になる可能性があるため厳重な注意が必要です。

 感染経路としては、原則として飛沫感染により伝播し、飛沫の付着物に触れた手指を介した接触感染もあります。従って、感染対策は標準予防策に加えて飛沫予防策・接触予防策を徹底することが基本となります。歯科診療のような特殊な環境下ではエアロゾルとよばれる小さな飛沫(5μm以下)による感染リスクが生じる可能性があります。ヒトからヒトへの感染も認め、発症前もしくは発症後7日までが人に感染させる可能性が高いとされています。

 消毒するには、手などの皮膚には消毒用アルコール(70%)を、ドアノブや手すりなどの環境表面には次亜塩素酸ナトリウム溶液(0.1%)が有効です。ウイルスは前述のエアロゾルの状態で3時間以上生存すると言われており、ステンレス表面では48時間、プラスチックでは72時間にわたり、ウイルスが大幅に減少しながらも生存するとの報告がありますので、飛沫だけでなく接触感染に注意が必要となります。

 当院では平時から院内研修を行い、院内感染予防策を徹底しています。とくに感染流行期には一般的な衛生対策として、咳エチケットや手洗い、うがい、アルコール消毒などの励行に加え、高リスクな環境(3つの密:密集・密接・密閉)を避けるための工夫をしています。適度な換気も行っていますが、医療施設においては開け放しにすることで、大気汚染物質や粉塵、害虫や花粉の侵入を許し、診療室内がかえって汚染する恐れがありますので注意が必要です。また、医療従事者として、正しい情報のもと、過剰な反応をせず、冷静な対応に努めるようにしています。身近に感染の脅威が迫った時には、不用意な外出や他人との濃厚接触は避け、体調管理に留意して、出勤前には検温し、もし発熱や倦怠感、のどの痛みや咳などの症状がある場合は出勤をやめて自宅待機とするようスタッフ同士で申し合わせています。万が一にも院長が自宅待機となった場合の対応についても事前に確認しています。

 診療室内ではスタンダードプリコーションと呼ばれる世界標準の院内感染予防策を講じています。感染防護具(personal protective equipment:PPE)と呼ばれる、サージカルマスク(必要に応じN95マスクやそれに準じた高性能マスク)、ゴーグル、フェイスシールド、グローブ等の着用に加え、エアロゾルが発生する可能性のある処置を行う際などは口腔外バキュームと呼ばれる吸引装置を使用するなど、飛沫・接触感染に加え、エアロゾルによる感染リスクも考慮した感染予防策を徹底しています。

 時に報道やインターネット上で歯科での感染リスクが指摘されていますが、これまで患者さんが歯科医院でこの新型コロナウイルスに感染したとの報告はなく、問題となるのは我々医療スタッフ側の感染です。医療スタッフが感染する事が無ければ患者さんに感染が及ぶこともありません。治療の必要な歯科疾患を放置すれば時に命を危険にさらす恐れもあります。歯科疾患の重篤化を防ぐため、感染リスクを可及的に減らすよう感染予防策を講じ、我々は日々診療にあたっています。

 冒頭で述べたように、今回のパンデミック、“COVID-19 crisis”は、様々な知識と経験を我々に与えました。先日の院内研修ではいわゆる“New normal” についてスタッフ全員でディスカッションしました。ワクチンの開発や治療法の確立に加え、新たな常識、生活スタイルによりウイルスによる脅威を克服できるはずです。

2020年06月02日

「口腔がん」

 お口にもがんができます。口腔がんと呼ばれるものです。口腔がんは希少がんに含まれ、がん全体に占める割合は1~2%とも言われます。できる部位によって歯肉がんや口底がん、頬粘膜がんなどと呼ばれ、とくに舌にできる舌がんが最も多く、口腔がんの約半数を占めています。顕微鏡でがん細胞などの組織構造をみると、扁平上皮癌というタイプが最も多く、8割以上を占めます。その他にも唾液腺などから発生する腺癌など、お口にできるがんは多様です。
 そもそもがんは遺伝子の病気で、理論上は一つの細胞の複数の遺伝子が変化して、がん細胞が誕生します。致命的な遺伝子変化が起こっていたり、免疫細胞ががん細胞をやっつけてくれたりして、大きながん細胞の塊に成長しない場合もありますが、運悪くそれらをすり抜けて大きく育ってしまうことがあります。1つの細胞が分裂して2つになり、2つから4つになり、といった具合に徐々に増殖します。当然ながら、1つ1つの細胞を肉眼で見ることはできませんが、目に見える大きさの塊まで増殖するのにかかる時間は5年とも10年とも言われています。そこからさらに倍、倍とがん細胞が増えていくわけですから、がんの種類にもよりますが、目に見えるようになってからの進行が早いことは想像できます。このがん細胞の質の悪いところが、正常な細胞を押しのけて、多くの場合は組織の隙間にしみこむように(浸潤)増殖します。つまり正常な組織が壊れてがん細胞に乗っ取られてしまうわけです。しかもしみこむように増殖するので、正常な組織とがんに侵された組織の境目が分からず、手術で切除するときはがん細胞を取り残さないように正常な組織も含めて切除しなければなりません。また離れた臓器にがん細胞が飛び火することがあります(転移)。飛び火した場合はそこの組織も取らなければなりません。放射線や薬を使った治療が必要になる場合もあります。
 口腔がんは他のがんよりも比較的見えやすい場所にできます。小さいうちに発見できれば、治療の予後も良くなります。定期的にかかりつけの歯医者さんに気になるところを見てもらうと良いでしょう。口腔外科の専門医など、経験を積んだ先生に診ていただくのが良いですが、近年は各地域の歯科医師会が口腔がんをはじめとする粘膜疾患に関する研修を開催していますので、研修を修了した先生に診ていただくのもよろしいかと思います。また、お口の中の状態は日々変化しますので、ご自身のセルフチェックもお勧めします。その方法も含めてかかりつけの歯医者さんにご相談してみてください。
 口内炎と思って放っておかず、早めのご相談と、定期的な検診をお勧めします。

2019年02月27日

「歯周病予防について」

 歯周病とは、歯の周り、つまり歯を支えている歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊れていく病気で、日本人は40歳以上の8割が罹っているといわれています。その1番の原因は細菌の塊ともいえるプラーク(歯垢)です。プラーク中の悪玉細菌である歯周病菌が毒素を産生することにより歯ぐきが腫れて膿が出たり、骨を溶かしたりします。ちなみにそのプラークに唾液や血液の無機質成分が吸着して固くなったものを歯石と呼び、歯ブラシではなかなか取ることができなくなってしまいます。また、日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、歯周病は生活習慣病のひとつにも数えられています。
 その症状は、最初は慢性のくすぶったような炎症から始まるため、本人の自覚がないまま進行してしまいがちです。いつの間にか歯周病が悪化して、膿が出たり、骨が溶けてしまって歯が揺れ始めたりすることにより異変に気付きますが、その頃にはすでに歯周病が進行してしまっていることになります。歯を失う最大の原因である歯周病は早めに治療を始めることが大事で、それには早く気付くことが必要です。
 歯周病を予防するには、お口の中のお掃除を徹底して、最大の原因であるプラークを減らすことが重要です。そのほか、喫煙やストレス、食生活や適合の悪い歯の詰め物、歯並びや咬み合わせ、糖尿病や遺伝、年齢や人種なども歯周病の悪化に影響を及ぼすことがあります。自分ではわからないことも多いので、歯周病に早く気付くためにも定期的な歯科検診をお勧めします。また、お口の中のお掃除もその人の歯並びや詰め物、入れ歯などの状態により様々です。歯医者さんや歯科衛生士さんにお口の中の状態をチェックしてもらって、その人に合った正しいお掃除の仕方を教わるのも大切です。
 歯周病は全身への影響も大きく、お口の中が不潔でプラークが多いと、唾液と一緒に気管に入り込んで肺炎(誤嚥性肺炎)の原因になります。また、糖尿病を悪化させたり、歯ぐきの毛細血管から細菌が入り込むことにより脳卒中や狭心症、心筋梗塞、早産などの危険性を高めたりすることもわかってきています。歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療に役立つことにもなり、健康な生活を送るためにとても大切なことです。
歯ぐきから血が出る、違和感がある、お口の臭いが気になるなど、思い当たる節のある方は是非早めにご相談ください。

2018年05月02日

「歯ぎしり、噛みしめ、食いしばり」

 寒い季節になると患者さんの訴えで多くなるのが、「咬むと痛む」「水がしみる」「歯が浮いた感じがする」「咬み合わせがずれた気がする」「顎が痛い」「偏頭痛、肩こりがする」「歯が欠けた」等々…もしかすると同じ原因かもしれません。
 寒くなってきて、表に出たときに思わず食いしばってしまうなんていう経験はありませんか?朝起きて廊下に出たら寒かった→ぐっと食いしばって小走りで暖かい部屋に。寝ている間の歯ぎしり食いしばりはよく耳にすると思います。6~7割の人が寝ている間に何らかの形で歯ぎしり食いしばりをしているとも言われています。それに加えて寒い季節に食いしばりが加わると色々な不具合が生じてきます。
 まず、歯に強い力が加わると歯が欠けたり、根本のくびれたところに歪みが集中して表面のエナメル質が剥がれクサビ状に根本が削れてきたりします(これをアブフラクションとも言います)。さらに歯に加わった力により中の神経(歯髄)が圧迫され充血を起こします。充血を起こした歯髄は外からの刺激に対して敏感になり、歯が削れて神経が外から近くなっていることもあり、冷たいものなどがしみるようになります。これでいわゆる知覚過敏の発症ということになります。
 さらに、歯は骨に植わっていますが、歯の根っこの周り、骨との間に歯根膜という膜があります。歯に強い力が加わると、この膜が炎症を起こします。これを歯根膜炎と言いますが、ここに炎症が起こると、始めのうちは歯が浮いたような感じがしたり、咬み合わせがずれたような感じがしたり、さらに炎症がひどくなると咬んだ時の痛みが出たり、歯の揺れが出たりすることもあります。いわゆる歯が打撲を起こしたような状態になります。
 そして、強い力で噛みしめることで咬むときに使う筋肉、これを咀嚼筋と言いますが、これが疲労や筋肉痛を起こします。あごの横の咬筋という筋肉が筋肉痛を起こすとあごの痛みとして、下あごの骨から頬骨の下をくぐって頭の横に扇状に張り付いている側頭筋が筋肉痛を起こすと偏頭痛として、あごの下の顎二腹筋や顎舌骨筋、首の周りの胸鎖乳突筋や広頚筋などが筋肉痛を起こせば首のコリ、肩のコリとして自覚します。
 歯髄の充血も歯根膜炎や筋肉痛も基本的には安静にしていれば治ってくることが多いです。寒いときに限らずスポーツなどをしていて食いしばってしまうなど、無意識に日常生活の中で食いしばっている人も少なくありません。お風呂で頭を洗いながら食いしばっていたり、お料理の時に包丁で野菜を切っているときに食いしばっていたりなんていう人もいます。起きている間の食いしばりであれば気付けばやめることができます。まずは日常生活を見直してみてください。それでもだめならゴムのような弾力のある材料でできたマウスガードを使用することもあります。また、欠けたり削れたりした歯は修復して、しみる歯にはコーティング剤を塗布したり、歯髄充血が進行して炎症を起こしてしまったら神経を取る治療をすることもあります。放っておくと歯を失ってしまったりあごの関節に異常が出てしまったりすることもあります。気になる症状があれば早めにご相談ください。

2017年11月01日

新井歯科クリニックの勉強会

image3

 新井歯科クリニックでは最低でも2か月に1回は勉強会を開催しています。原則として歯科医師、歯科衛生士、歯科助手など院内のスタッフ全員で行いますが、時に歯科医師だけで臨時で行うこともあります。日頃の臨床の場で気になることをそのままにせず、常に知識のアップデートと技術の研鑽を意識してテーマを選んでいます。歯科医療の技術は日進月歩で世の中も超高齢化社会に突入するなど変化しています。患者さんのニーズに自信をもって対応できるように常にアンテナを張りスキルアップを目指しています。
 これまでに取り上げた内容は、一般的な歯科治療に関する内容(虫歯や歯周病など)の他に、糖尿病など全身疾患と歯科の関わり、口腔乾燥症、再生医療(インプラントを含む)、ホワイトニング、感染予防対策、緊急時の対応(BLS、救急蘇生)など、さまざまなテーマを取り上げています。
 これからもスタッフ同士で切磋琢磨して安心安全なよりよい歯科臨床を目指します。

2016年10月27日

「親知らず」

 当院では夏休みなどになると親知らずを抜きに学生さんなどたくさんの方がいらっしゃいます。正確には親知らずのことを第3大臼歯、智歯などと言いますが、親の知らぬ間に生えてくるのでそのような名前が付いたそうです。だいたい10代後半から20代くらいで生えてこようとします(中には一生骨の中にもぐったままで気づかない方もいます)が、日本人は顔に奥行きがないので、一番奥にある親知らずは生えるスペースが足りないことが多く、完全に生えずに一部だけ頭を出すことがあります(不完全もしくは完全埋伏智歯)。中には一生骨の中にもぐったままで気づかない方もいます。一部だけ出てきたりすると、そこに汚れがついて周りの歯茎が腫れたり親知らず自体がむし歯になって痛みの原因になります。ちょっとした炎症であればお掃除やお薬でごまかすこともできますが、症状が繰り返されると歯槽膿漏などと同様に歯茎の下の骨が溶けてきて、ゆくゆくは膿の袋をつくってしまったり、隣の歯までむし歯にしてしまうことがあります。待っていてもスペース不足でこれ以上生えてくる望みがない、上下の親知らずが咬み合っていなくて役に立っていないなどの場合、痛みや腫れを繰り返すようなら早めに抜歯することをお勧めします。
 親知らずを検査するときは、まずお口の中を確認して歯茎の状態や親知らずの生え具合を確認します。その後レントゲン検査を行い、歯の大きさや向き、もぐり具合などを確認します。必要に応じてCTによる検査も併用します。抜歯の必要がある場合は、これらの資料を基に抜歯の方法や処置に伴うリスク、費用などを説明して、同意が得られた場合に抜歯となります。抜歯後に痛みや腫れが出たり、親知らずは骨の中の神経・血管と近い部位にもぐっているので処置には少なからずリスクを伴います。
 抜歯の処置は完全にもぐっている親知らずでも通常10~15分程度で済みますが、麻酔が効くまで待っていただいたり、抜歯後に血が止まるまで少し時間がかかりますので、すべて含めると小一時間はかかります。根が曲がっていたり、深い位置にもぐっていたり、歯と骨がくっついてしまっていたりした場合はもう少し時間がかかることもあります。
 抜歯後は痛みと腫れが出ますので、運動やお酒など血行が良くなるようなことは避けていただき、患部を少し冷やしていただくとよろしいかと思います。お痛みや腫れは2~3日がピークで通常1週間程度で治まってきますが、長引くこともありますので、その場合はお薬を出すなどして対応します。抜歯後は患部の消毒をします。痛みや腫れのピークである2~3日中に1回と、1週間後にもう一度来院していただき、患部を消毒し経過観察を行います。経過が良ければ1週間後に糸を取って(縫合した場合)終了となります。
 気になる症状のある方はどうぞお気軽にご相談ください。

2016年09月21日

「口腔乾燥症」

 9月の勉強会は宍倉先生に「口腔乾燥症の病態と対応」について最新情報をプレゼンテーションしてもらいました。口腔乾燥症は女性に多いとされていますが、これからの季節は空気も乾燥しますね。
 お口の中を潤している“つば”、つまり唾液はお口の中や周りにある唾液腺(だえきせん)で作られ、平均的な方だと1日に1~1.5リットルほどがお口の中に湧き出てきています。この唾液が何らかの原因で少なくなり、お口の中が乾いた状態をドライマウス(口腔乾燥症)といいます。広い意味では唾液の量が減っているものだけでなく、お口の中が乾いていると自覚する症状すべてを指すこともあります。
 唾液には様々な役割があり、お食事の時に食べ物と混ざって飲み込みやすくしてくれたり、お口の中をきれいに洗い流してくれる作用があります。さらに舌や頬、歯肉などの表面を潤すことで潤滑油の役割をしてくれたり、お口に入ってきた熱いものや刺激物を薄めて粘膜を保護してくれます。また、唾液には抗菌作用もあり、お口の中の雑菌の繁殖を抑えてくれます。この唾液の量が減ると、お口の中が乾いて食事が飲みこみにくくなったり、とくに乾いた食べ物などが食べにくくなったりします。また、お口の中が不潔になり歯周病やむし歯の原因にもなり、口内炎や口臭が気になることもあります。さらには舌やお口の中全体がひりひりしたり、会話がしづらくなることもあります。とくにお年寄りの方ですと誤嚥性肺炎の危険性を高めることにもなりかねません。
 原因としては、年齢を重ねることで唾液の量が減ることもありますが、糖尿病などの全身疾患を介したものやお薬の副作用で起こることもあります。また、ストレスによる唾液分泌量の低下や心因性の口腔乾燥もあります。慢性的な鼻づまりなどで口呼吸の習慣があり、唾液が蒸発することで口腔乾燥状態を招くこともあります。一方、膠原病の1つとされるシェーグレン症候群という病気の1つの症状としてドライマウスが現れることがあります。
 治療は、糖尿病やシェーグレン症候群などの病気があればその治療を優先します。お薬の副作用が考えられる場合は、お薬を処方したお医者さんと相談して、可能であればお薬を変更していただきます。そのほか口腔乾燥症状に対する対症療法として、人口唾液など粘膜保湿剤による保湿や室内の加湿、マスクの着用、持続的な水分補給などをお勧めします。
 ご自分でお口の中の乾燥に気づいていない方もいらっしゃいます。お口の中がねばねばしたり口臭が気になる、虫歯や歯周病になりやすいなど、思い当たる節のある方はお気軽にご相談ください。

2016年09月21日