歯周病とは、歯の周り、つまり歯を支えている歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊れていく病気で、日本人は40歳以上の8割が罹っているといわれています。その1番の原因は細菌の塊ともいえるプラーク(歯垢)です。プラーク中の悪玉細菌である歯周病菌が毒素を産生することにより歯ぐきが腫れて膿が出たり、骨を溶かしたりします。ちなみにそのプラークに唾液や血液の無機質成分が吸着して固くなったものを歯石と呼び、歯ブラシではなかなか取ることができなくなってしまいます。また、日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、歯周病は生活習慣病のひとつにも数えられています。
その症状は、最初は慢性のくすぶったような炎症から始まるため、本人の自覚がないまま進行してしまいがちです。いつの間にか歯周病が悪化して、膿が出たり、骨が溶けてしまって歯が揺れ始めたりすることにより異変に気付きますが、その頃にはすでに歯周病が進行してしまっていることになります。歯を失う最大の原因である歯周病は早めに治療を始めることが大事で、それには早く気付くことが必要です。
歯周病を予防するには、お口の中のお掃除を徹底して、最大の原因であるプラークを減らすことが重要です。そのほか、喫煙やストレス、食生活や適合の悪い歯の詰め物、歯並びや咬み合わせ、糖尿病や遺伝、年齢や人種なども歯周病の悪化に影響を及ぼすことがあります。自分ではわからないことも多いので、歯周病に早く気付くためにも定期的な歯科検診をお勧めします。また、お口の中のお掃除もその人の歯並びや詰め物、入れ歯などの状態により様々です。歯医者さんや歯科衛生士さんにお口の中の状態をチェックしてもらって、その人に合った正しいお掃除の仕方を教わるのも大切です。
歯周病は全身への影響も大きく、お口の中が不潔でプラークが多いと、唾液と一緒に気管に入り込んで肺炎(誤嚥性肺炎)の原因になります。また、糖尿病を悪化させたり、歯ぐきの毛細血管から細菌が入り込むことにより脳卒中や狭心症、心筋梗塞、早産などの危険性を高めたりすることもわかってきています。歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療に役立つことにもなり、健康な生活を送るためにとても大切なことです。
歯ぐきから血が出る、違和感がある、お口の臭いが気になるなど、思い当たる節のある方は是非早めにご相談ください。