お口にもがんができます。口腔がんと呼ばれるものです。口腔がんは希少がんに含まれ、がん全体に占める割合は1~2%とも言われます。できる部位によって歯肉がんや口底がん、頬粘膜がんなどと呼ばれ、とくに舌にできる舌がんが最も多く、口腔がんの約半数を占めています。顕微鏡でがん細胞などの組織構造をみると、扁平上皮癌というタイプが最も多く、8割以上を占めます。その他にも唾液腺などから発生する腺癌など、お口にできるがんは多様です。
そもそもがんは遺伝子の病気で、理論上は一つの細胞の複数の遺伝子が変化して、がん細胞が誕生します。致命的な遺伝子変化が起こっていたり、免疫細胞ががん細胞をやっつけてくれたりして、大きながん細胞の塊に成長しない場合もありますが、運悪くそれらをすり抜けて大きく育ってしまうことがあります。1つの細胞が分裂して2つになり、2つから4つになり、といった具合に徐々に増殖します。当然ながら、1つ1つの細胞を肉眼で見ることはできませんが、目に見える大きさの塊まで増殖するのにかかる時間は5年とも10年とも言われています。そこからさらに倍、倍とがん細胞が増えていくわけですから、がんの種類にもよりますが、目に見えるようになってからの進行が早いことは想像できます。このがん細胞の質の悪いところが、正常な細胞を押しのけて、多くの場合は組織の隙間にしみこむように(浸潤)増殖します。つまり正常な組織が壊れてがん細胞に乗っ取られてしまうわけです。しかもしみこむように増殖するので、正常な組織とがんに侵された組織の境目が分からず、手術で切除するときはがん細胞を取り残さないように正常な組織も含めて切除しなければなりません。また離れた臓器にがん細胞が飛び火することがあります(転移)。飛び火した場合はそこの組織も取らなければなりません。放射線や薬を使った治療が必要になる場合もあります。
口腔がんは他のがんよりも比較的見えやすい場所にできます。小さいうちに発見できれば、治療の予後も良くなります。定期的にかかりつけの歯医者さんに気になるところを見てもらうと良いでしょう。口腔外科の専門医など、経験を積んだ先生に診ていただくのが良いですが、近年は各地域の歯科医師会が口腔がんをはじめとする粘膜疾患に関する研修を開催していますので、研修を修了した先生に診ていただくのもよろしいかと思います。また、お口の中の状態は日々変化しますので、ご自身のセルフチェックもお勧めします。その方法も含めてかかりつけの歯医者さんにご相談してみてください。
口内炎と思って放っておかず、早めのご相談と、定期的な検診をお勧めします。