「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」

 令和元年末頃に中華人民共和国湖北省武漢市において確認された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は世界的に感染拡大し、世界の常識をも一変させました。

 この新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は50~200 nmほどの大きさで、表面に脂質に富んだエンベロープを有することからアルコールでの消毒が有効です。臨床的な特徴としては、潜伏期間は1〜14日(5日間が最も多い)とされ、その後、発熱や呼吸器症状、全身倦怠感等、風邪のような症状が1週間前後持続することが多く、一部の患者さんは、呼吸困難等の症状を呈するようです。お口の中の症状として、味覚や嗅覚異常の出現も指摘されています。発病者の多くは軽症であると考えられていますが、高齢者や基礎疾患等を有する方は重篤になる可能性があるため厳重な注意が必要です。

 感染経路としては、原則として飛沫感染により伝播し、飛沫の付着物に触れた手指を介した接触感染もあります。従って、感染対策は標準予防策に加えて飛沫予防策・接触予防策を徹底することが基本となります。歯科診療のような特殊な環境下ではエアロゾルとよばれる小さな飛沫(5μm以下)による感染リスクが生じる可能性があります。ヒトからヒトへの感染も認め、発症前もしくは発症後7日までが人に感染させる可能性が高いとされています。

 消毒するには、手などの皮膚には消毒用アルコール(70%)を、ドアノブや手すりなどの環境表面には次亜塩素酸ナトリウム溶液(0.1%)が有効です。ウイルスは前述のエアロゾルの状態で3時間以上生存すると言われており、ステンレス表面では48時間、プラスチックでは72時間にわたり、ウイルスが大幅に減少しながらも生存するとの報告がありますので、飛沫だけでなく接触感染に注意が必要となります。

 当院では平時から院内研修を行い、院内感染予防策を徹底しています。とくに感染流行期には一般的な衛生対策として、咳エチケットや手洗い、うがい、アルコール消毒などの励行に加え、高リスクな環境(3つの密:密集・密接・密閉)を避けるための工夫をしています。適度な換気も行っていますが、医療施設においては開け放しにすることで、大気汚染物質や粉塵、害虫や花粉の侵入を許し、診療室内がかえって汚染する恐れがありますので注意が必要です。また、医療従事者として、正しい情報のもと、過剰な反応をせず、冷静な対応に努めるようにしています。身近に感染の脅威が迫った時には、不用意な外出や他人との濃厚接触は避け、体調管理に留意して、出勤前には検温し、もし発熱や倦怠感、のどの痛みや咳などの症状がある場合は出勤をやめて自宅待機とするようスタッフ同士で申し合わせています。万が一にも院長が自宅待機となった場合の対応についても事前に確認しています。

 診療室内ではスタンダードプリコーションと呼ばれる世界標準の院内感染予防策を講じています。感染防護具(personal protective equipment:PPE)と呼ばれる、サージカルマスク(必要に応じN95マスクやそれに準じた高性能マスク)、ゴーグル、フェイスシールド、グローブ等の着用に加え、エアロゾルが発生する可能性のある処置を行う際などは口腔外バキュームと呼ばれる吸引装置を使用するなど、飛沫・接触感染に加え、エアロゾルによる感染リスクも考慮した感染予防策を徹底しています。

 時に報道やインターネット上で歯科での感染リスクが指摘されていますが、これまで患者さんが歯科医院でこの新型コロナウイルスに感染したとの報告はなく、問題となるのは我々医療スタッフ側の感染です。医療スタッフが感染する事が無ければ患者さんに感染が及ぶこともありません。治療の必要な歯科疾患を放置すれば時に命を危険にさらす恐れもあります。歯科疾患の重篤化を防ぐため、感染リスクを可及的に減らすよう感染予防策を講じ、我々は日々診療にあたっています。

 冒頭で述べたように、今回のパンデミック、“COVID-19 crisis”は、様々な知識と経験を我々に与えました。先日の院内研修ではいわゆる“New normal” についてスタッフ全員でディスカッションしました。ワクチンの開発や治療法の確立に加え、新たな常識、生活スタイルによりウイルスによる脅威を克服できるはずです。

2020年06月02日